採血をする場合、血管の選び方は?
定期的に採血されている患者さんや採血の経験がある患者さんは
成功率の高い血管を知っていますから、
まず患者さんに聞いてみると言う方法があります。
一応、両方の腕の血管の状態を観察しながら、
自分が採血しやすい血管のめぼしをつけながら、会話の中で聞いてみるのが良いでしょう。
血管の状態の左右差が無いようなら、
利き腕では無い方の腕で採血したほうが患者さんへの負担は少なくてすみます。
患者さんの中には、
長年通院していて採血はここでという、こだわりを持った方もいらっしゃいます。
使いすぎていて決して良い状態の血管ではない場合もあります。
そういう場合は、
自分で自信を持って採血できる血管を見つけたら、ここは少し休ませてあげましょう等と声がけをし、
患者さんが納得するようであれば状態の良い血管で採血した方が良いでしょう。
患者さんのこだわりが強いようでしたら、
まずは患者さんの希望の血管での採血をしてもよいでしょう。
肘関節の内側が採血の第一選択になりますが、
新人の看護師の場合、見えていること、太めでまっすぐであること、弾力があるか、
血管が動かないか指で血管を左右になぞりながら確認をし、
自分が一番、自信を持って採血できる血管を選びましょう。
看護師が自信が無くおどおどしてしまうと、
患者さんは不安になり、その不安感や緊張が血管を収縮させ採血しずらい状態を招いたりします。
準備をしっかりし、自信を持って行うのが一番です。
採血をする場合、血管の選び方は?関連ページ
- 採血の手順と注意点
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 血管の探し方について
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 採血の観察項目は?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 血管が逃げる場合の対処(3つのポイント)
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 刺入角度で注意することは?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 採血の時、どう声かけするのが良い?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 血管を出しやすくする方法
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 駆血帯を巻く時の注意点とコツ
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 血管が破れるのを防ぐには?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 採血で避ける部位は?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 採血の際、針をスムーズに抜くコツは?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 真空管採血での駆血帯についての注意点
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 真空採血をうまく使うコツは?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 真空採血管を使う場合、血管に入ったのを確認する方法は?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 皮下出血を作らないための工夫
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 血管を貫通させないポイント
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 真空管採血でのアームダウンのコツは?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 血液が漏れるのを防ぐには?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン