血管を貫通させないポイント
採血のときに血管を貫通させないためには、
血管の位置と太さを確認する、血管と神経の走行を把握することが大切です。
細い血管は針を刺しにくく貫通させる恐れがあるので、
細い血管を避けて採血するようにします。
目視だけでなく手で触れて確認してください。
真空採血管を使う場合、
ホルダーの着脱の際、刺入部やホルダーに圧がかかります。
ホルダーが固定されていないと、血管を貫通したり外にはずれることがあるので、
血管の走行にそって針を刺したらしっかりホルダーを固定します。
採血針の刺入角度が大きすぎると、
血管までの距離が短くなり血管を貫通させる恐れがあります。
小さすぎると皮下組織で血管まで針が到達しないことがあるので、
刺入角度に注意します。
血管を貫通させないポイント関連ページ
- 採血の手順と注意点
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 血管の探し方について
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 採血をする場合、血管の選び方は?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 採血の観察項目は?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 血管が逃げる場合の対処(3つのポイント)
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 刺入角度で注意することは?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 採血の時、どう声かけするのが良い?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 血管を出しやすくする方法
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 駆血帯を巻く時の注意点とコツ
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 血管が破れるのを防ぐには?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 採血で避ける部位は?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 採血の際、針をスムーズに抜くコツは?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 真空管採血での駆血帯についての注意点
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 真空採血をうまく使うコツは?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 真空採血管を使う場合、血管に入ったのを確認する方法は?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 皮下出血を作らないための工夫
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 真空管採血でのアームダウンのコツは?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 血液が漏れるのを防ぐには?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン