採血 血管 探し方

血管の探し方について

経験を積んだ人の血管の探し方と、
見えにくい血管に対しての探し方、見えなくても皮膚を触ると血管だと分かる場合の
血管の探し方に関して説明します。

 

 

 

 

 

@ 経験を積んだ人の血管の探し方

 

指で血管を触ると血管が皮膚からどの位の距離にあるのかが、
3Dのイメージのように、自らの脳にイメージとして入っていきます。

 

このような状況に到達した場合、失敗をする確率は非常に少なくなります。

 

但し、この状態になるまでは、多くの経験を積む必要があります。

 

失敗をしても、くよくよせずに、
原因を考えて、2度と同じ間違いをしないように、創意工夫をして、実行をする事が重要です。

 

 

 

 

A見えにくい血管に対しての探し方

 

駆血帯を患者の洋服の上から少しきつく巻き、
血管が走行している部位を、少したたいたり、さすったりして、
少しでも血管が引き出てくるように促します。

 

 

 

 

B見えなくても皮膚を触ると血管だと分かる場合の血管の探し方

 

見た目では、
血管だと分からなくても、患者の皮膚を触ると
血管の位置がすぐわかる場合は、皮膚から血管までの距離が
離れている場合が考えられます。

 

この場合、針をもう少し深く進めれば血管に到達します。

 

 

 

この3つのケースの場合に共通する事は、
くれぐれも血管の位置がはっきり判明するまで、針は絶対刺さない事です。

 

 

また、皮膚を引っ張って、血管を固定する事も重要です。

 

 

>>【患者のタイプ別】対処法のコツはこちら

 

 

 

 

 

 

血管の探し方について関連ページ

採血の手順と注意点
採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
採血をする場合、血管の選び方は?
採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
採血の観察項目は?
採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
血管が逃げる場合の対処(3つのポイント)
採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
刺入角度で注意することは?
採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
採血の時、どう声かけするのが良い?
採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
血管を出しやすくする方法
採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
駆血帯を巻く時の注意点とコツ
採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
血管が破れるのを防ぐには?
採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
採血で避ける部位は?
採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
採血の際、針をスムーズに抜くコツは?
採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
真空管採血での駆血帯についての注意点
採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
真空採血をうまく使うコツは?
採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
真空採血管を使う場合、血管に入ったのを確認する方法は?
採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
皮下出血を作らないための工夫
採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
血管を貫通させないポイント
採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
真空管採血でのアームダウンのコツは?
採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
血液が漏れるのを防ぐには?
採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン