血管が見えない時の採血のコツは?
パッと見で血管が見えなければ、
まず見えるようになる血管を探すことです。肥満体の方にこの傾向が多いです。
まず、第一選択の肘関節の内側ですが、
大体1本くらいは見える血管があるものですが、稀に1本も見えない方がいます。
肘関節の血管が見えないということは、
腕全体の血管が細いか、深いところに埋まっているタイプの可能性がありますから、
温タオルやお湯で局所的にではなく、腕全体を温めていただきましょう。
肘関節の正中には見えないが太い血管があります。
ここは指の感触、
血管の弾力で場所が分かるのですが、見えずに深いので経験が必要です。
しっかり温めてもらったら、
駆血帯を装着し、患者さんに数回手をグーパーしてもらい、焦らず血管を探します。
肘関節からだんだん下の方の血管を探します。
採血できそうな血管を見つけても、
時間が経っているようでしたら一度駆血帯を外し、患者さんにも楽にしてもらいましょう。
見えないのに焦って採血をしてしまい、
数少ないチャンスを潰してしまうのだけは避けましょう。
また、新人の方にとってはかなりの難関なタイプですから、
自信が無い場合は先輩看護師、又は採血を得意とする看護師に依頼し、
どのように行うか見本を見せてもらうのも良いと思います。
患者さんに余計な負担をかけることの無い処置を
心がけるのも大切です。
自分の実力にあった経験を積んでいくようにするのが良いです。
血管が見えない時の採血のコツは?関連ページ
- 手背での採血のコツ
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 採血の時に自分の手が震える。対策は?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 太い血管でも失敗する場合の理由は?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 血管が見えない場合にはどうする?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 血管が細い時の対処法は?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 座位での採血における位置関係の注意点
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 手首での採血、痛くなくするコツは?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 肥満気味の方から採血を行う時
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 血管が逃げる場合の採血のコツは?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- シリンジ採血で引けなくなる、どうしたらいいの?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 点滴中の採血をする場合、注意点は?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 血管が怒張しない場合にはどうする?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン