採血の時に自分の手が震える。対策は?
採血の際手の震えを感じる看護師さんは
意外と多いものです。
本態性震顫という特定の病気でなく、
脳内の神経異常が原因で震える場合は採血時だけではなく、日常生活でも震えます。
(私自身本態性震顫で悩んでいますが、認めてしまうことで少し楽になりました。)
しかし、採血等の場合に限って震える場合は
@採血という行為と患者さんの血管だけに集中する事です。
A震えを感じた時は、「もっと震えろ」とむしろ自分が震えることを認めてしまえば意外と震えが止まるものです。
(これに依り震えから意識を他に持って行く効果が有ります)
B震えるのは自分だけではなく他の看護士さんも震える人が居ることを知り、
上手く採血出来た時のことを強くイメージしましょう。
Cそれでも駄目なら、心を落ち着ける薬や震えを緩和する薬を
心療内科などで処方して貰いましょう。
採血の時に自分の手が震える。対策は?関連ページ
- 血管が見えない時の採血のコツは?
- 看護師の苦手な業務・悩みをまとめて解決!
- 手背での採血のコツ
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 太い血管でも失敗する場合の理由は?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 血管が見えない場合にはどうする?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 血管が細い時の対処法は?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 座位での採血における位置関係の注意点
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 手首での採血、痛くなくするコツは?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 肥満気味の方から採血を行う時
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 血管が逃げる場合の採血のコツは?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- シリンジ採血で引けなくなる、どうしたらいいの?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 点滴中の採血をする場合、注意点は?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン
- 血管が怒張しない場合にはどうする?
- 採血のコツをまとめてチェック!看護師の採血上達ガイドライン